
寒暖差が激しい今日この頃、ご自愛ください(^^)
さて、寄り付き前の<フォローアップボード>では、こんな感じ↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【朝のコメント】
■昨日ザラ場からナイトセッション
・ナイト寄り付きから****を上抜けしていきました。
朝のコメントで下げ止まりの可能性(****に注意)
とお伝えしていたので買いもあったと思います。
◎********下限ゾーンで下げ止まりの可能性も一応考慮していた
◎4/6から4日間15500前後から買われていた
◎****に*****になった
◎以上から、****を上抜けしてくるところを800から820で買い
という選択肢もありましたが、
上からは****が急角度で降りてきていましたし、
16000前後は2回売られて高値が切り下がっていましたので
私は見送りました。
昨年まではこれだけ買いの条件が揃っていれば買っていましたが、
今年は微妙ですね。(^^;
もちろん、買いの選択は悪くないでしょうが適時確定が必要でしょう。
間違っても、「底狙いの買い」などはダメです。
昨年までは、底狙いの買いというつもりはなくても、
ちょっとゆとりをみたロスカットでも、
そのまま+500円以上取れることも多かったです。
★安易に売りフィルターを外さない
これが今年のテーマですから、買いは見送りました。
・逆に(~以下省略)。
■背景の確認
・*********きで価格も下推移⇒売り有利
・*******は上向き開始⇒買い有利
・日足下げ止まりゾーンで、の高安値内に孕む可能性
となっています。
目先は日足保ち合い判定でいいでしょう。
日足保ち合いに付ける薬はありませんが(~以下省略)。
■アドバイス
日足保ち合いは今朝の解説のように選択肢が増えてきます。
そしてその選択肢通りに売り買いが交錯することが多いです。
初心者や儲からない人が背景と理屈も分からないまま、
相場に振り回されて嫌気がさした頃に、
次の明確なトレンドは見送りがちになります。(T_T)
儲からない人の法則的な行動です。
これは学んだことを生かすタイミングにも同じようなことが言えます。
相場を一定の法則に当てはめて勉強をすると、
「よし、分かったぞ!これで行ける!」
となりますが、相場は次の背景に変化します。
そうなるとやってもやっても上手く行きません。
『一定の法則・基準で相場観測を続けていれば』
分かるようになりますので心配は不要です。
あんまりのんびりしていたら1年2年はスグに経過してしまいますから、
当サイトのマニュアルと日々の動画解説をベースに、
過去の日足を遡って検証してみると、かなりの時間短縮になりますよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今朝はやたらと解説が長くなりましたが、
こんなときにはそれまでのトレンドがいったん停止して、
保ち合い、あるいは転換の時期、の「可能性」があります。
*あくまで“可能性”なので注意、
現状としてはまだまだ売り目線ですけどね
私は早々に「今日はやめておきます宣言」をしました(^^;
(9:30現在)
実はこんなときなんですよね、
初心者がボロ負けしやすいのは。
というか、初心者のみならずベテランだって、
難しいところをわざわざやる必要は無いのです。
それが“凡人的”負けない(にくい)トレードのポイント。
では、そのあたりを今日の無料動画でお話しますね!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>> 「高い勝率の秘訣←単純なハナシです(^^)」
↓それぞれ1日1回づつの応援クリックお願いします。
皆様のワンクリックが無料動画作成の原動力です。
クリックによる料金発生は一切ありません。人気投票ですからご安心下さい。

